月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 |
|
|
|
|
|
~13:00 |
|
14:00~17:00 |
|
|
|
|
|
|
|
Please scroll down for the explanation in English.
HPV(ヒトパピローマウイルス)は非常に一般的なウイルスで、皮膚や粘膜の接触によって感染します。特に一部の型は性的接触を通じて感染し、尖圭コンジローマや子宮頸がんなどの原因になります。性交渉の経験がある人のおよそ8割が、生涯のうち一度はHPVに感染するといわれています。HPVには200以上の型が存在し、大きく次の2つに分類されます。
高リスク型(発がん性):子宮頸がん、肛門がん、中咽頭がんなどの原因となる型(例:HPV16型、18型など)
低リスク型(非発がん性):尖圭コンジローマ(性器周囲のいぼ)などを引き起こす型(例:HPV6型、11型など)
多くの場合、感染してもウイルスは自然に排除されますが、体内に長期間とどまるとがん化のリスクが高まることがあります。
◆ HPVによる主な疾患
1. 【尖圭コンジローマ】
低リスク型HPV6型・11型による性感染症で、性器や肛門周囲にカリフラワー状の疣贅(いぼ)ができます。良性ではありますが再発率が高く、治療の負担も比較的大きいのが特徴です。治療には、液体窒素による凍結療法、外用薬(ベセルナクリーム)、外科的切除などがあり、疣贅のサイズや部位により適切な方法を選択します。当院では全ての治療法に対応しています。HPVワクチンによって予防可能な疾患です。
2. 【子宮頸がん/異形成(CIN)】
HPV16型・18型が主な原因で、子宮頸がん全体の約70〜75%を占めます。その他にもHPV31・33・45・52・58型などが関与しています。ウイルスの持続感染により、子宮頸部に異形成(前がん病変)が起こり、がんへ進行することがあります。定期的な子宮頸がん検診とHPVワクチン接種により、高い予防効果が得られます(子宮頸がん検診は婦人科を受診してください)。
3. 【肛門がん・咽頭がん・陰茎がん・外陰がん】
いずれも高リスク型HPV(特に16・18型)との関連があり、オーラルセックスや肛門性交も感染経路となることがあります。近年では中咽頭がん(特に男性)の増加が報告されており、ワクチン接種による予防の重要性が増しています。
4. 【尋常性疣贅・青年性扁平疣贅など】
HPV1・2・4型などの皮膚型HPVによって引き起こされ、手足や顔などにいぼができます。性感染ではなく接触感染であり、ワクチンの対象には含まれません。
◆ HPVワクチンについて
日本で承認されているHPVワクチンは以下の通りです。
ワクチン | 対象HPV型 | 主な特徴 |
2価(サーバリックス) | 16・18型 | 尖圭コンジローマは予防対象外 |
4価(ガーダシル) | 6・11・16・18型 | 子宮頸がんの原因型を70-75%程度カバー |
9価(シルガード9) | 6・11・16・18・31・33・45・52・58型 | 子宮頸がんの原因型を広範に90%程度カバー |
◆ ワクチンの効果と安全性
HPVワクチンは、性行為開始前に接種することで感染の90%以上を予防できるとされています。特に子宮頸がん予防の効果は広く知られていますが、男性においても尖圭コンジローマ、肛門がん、中咽頭がんの予防効果が証明されています。ただし、すでに感染しているHPV型や、既存の病変を治療する効果はありません。感染歴の有無にかかわらず、未感染型への今後の感染予防には効果があります。副反応としては、注射部位の痛みや腫れ、軽度の発熱が報告されていますが、重篤な副反応は極めてまれです。詳細は厚生労働省のQ&Aページをご覧ください。接種後は、体調変化に備えて院内で30分ほどすごしてから帰宅となります。
◆ ワクチン接種のタイミング
男女とも感染経路が性的接触である以上、性的接触が始まる前、つまり10代前半で接種すると最も効果が高いとされています。米国CDC(疾病予防管理センター)やFDA(食品医薬品局)は、26歳までの接種を推奨していますが、27歳~45歳までの一部の方でも接種によって新たな感染を防ぐ効果があるとし、医師と相談のうえで接種を検討できるとされています。
◆ 対象者と接種状況
・女性の場合
日本でのワクチン定期接種の対象は、小学6年生〜高校1年生相当の女性です。また、すでに定期接種の対象年齢を過ぎている女性も、まだ感染していないHPVの型に対する予防効果が期待される場合は、接種の意義があります。
・男性の場合
現在、日本では男性への定期接種は実施されておらず、公的な費用助成はありません。尖圭コンジローマ、肛門がん、中咽頭がんなどの予防に有効であることが確認されています。日本では男性への接種が承認されているのは、4価ワクチンのみです。また、男性の接種はパートナーへの感染予防にもつながるとされ、社会的な意義も高いと考えられています。
◆ HPVワクチンの費用(すべて税込)
当院でのHPVワクチン接種は、すべて自費診療となります。なお、当院は川口市の委託医療機関ではないため、定期接種の対象となる方も公費助成を受けることはできません。あらかじめご了承ください。
HPVワクチンはご希望を伺ってからの取り寄せ(発注)制となっております。接種をご希望の方は、お電話にてご予約のうえ、「HPVワクチン接種希望」の旨をお伝えください。お電話をいただいてから、およそ1週間後以降の日程で接種日をご案内いたします。なお、Web予約では当日の接種はできませんので、ご了承ください。すでに当院に通院中の方は、診察時に直接ご相談いただいても構いません。また、接種予定日に体調不良やご都合が合わなくなった場合は、必ず事前にご連絡くださいますようお願いいたします。
1. 診察料について
初診料:3,000円
HPVワクチンに関して、初回の説明を受けていただく際に一度だけ初診料をいただきます。
2回目以降の接種時には、再診料はかかりません。
相談のみをご希望の場合:3,000円
すぐにはワクチン接種の予定はないものの、事前に医師への直接相談をご希望の場合は、自費相談料として3,000円を申し受けます。
その後、接種を希望された場合には、この相談料を上記初診料として充当し、それ以降の診察料はかかりません。
2. ワクチン接種費用
当院で採用しているHPVワクチンは、以下の2種類です。
【男女対象】
4価ワクチン(ガーダシル):1回 17,000円(3回接種で51,000円)
(初回接種から2ヶ月後・6ヶ月後に2回目・3回目を予定します。)
【女性のみ対象】
9価ワクチン(シルガード9):1回 28,000円(3回接種で84,000円)
(初回接種から2ヶ月後・6ヶ月後に2回目・3回目を予定します。)
◆ 最後に
当院は泌尿器科という診療科の特性上、尖圭コンジローマの患者さんを多く診療しています。この疾患は見た目の問題だけでなく、完治に時間がかかることもあることから、心理的・身体的負担が大きいと感じています。男性がHPVへの予防意識を高めることは、ひいては子宮頸がんのリスクを持つ女性への感染予防にもつながります。ご興味のある方は、お気軽に当院までご相談ください。
About HPV and Vaccination
HPV (Human Papillomavirus) is a very common virus transmitted through skin and mucous membrane contact. Certain types are sexually transmitted and can cause conditions such as genital warts and cervical cancer. It is estimated that approximately 80% of sexually active individuals will be infected with HPV at some point in their lives.
There are over 200 types of HPV, broadly classified into two categories:
High-risk types (carcinogenic): Responsible for cancers such as cervical, anal, and oropharyngeal cancers (e.g., HPV types 16, 18)
Low-risk types (non-carcinogenic): Cause genital warts and other benign conditions (e.g., HPV types 6, 11)
In most cases, HPV infections are cleared naturally. However, persistent infection may increase the risk of cancer.
◆ Major Conditions Caused by HPV
Caused mainly by HPV types 6 and 11, these sexually transmitted warts appear around the genitals or anus in a cauliflower-like form. While benign, they tend to recur frequently, making treatment burdensome. Treatment options include cryotherapy (liquid nitrogen), topical medication (imiquimod cream), or surgical excision, depending on the lesion’s size and location. HPV vaccination can help prevent this condition.
・Cervical Cancer and Cervical Intraepithelial Neoplasia (CIN)
Primarily caused by HPV types 16 and 18, which account for approximately 70–75% of all cervical cancers. Other types involved include 31, 33, 45, 52, and 58. Persistent infection can lead to precancerous lesions and eventually cancer. Regular cervical cancer screening and HPV vaccination offer strong preventive benefits.
・Anal, Oropharyngeal, Penile, and Vulvar Cancers
These cancers are associated with high-risk HPV types (especially 16 and 18). Transmission may occur through oral and anal sexual contact. Recently, there has been a rise in HPV-related oropharyngeal cancers, particularly in men, highlighting the increasing importance of vaccination.
・Common Warts and Flat Warts
Caused by skin-infecting HPV types such as 1, 2, and 4. These are not sexually transmitted but rather spread through skin contact. These types are not covered by HPV vaccines.
◆ About the HPV Vaccine
The HPV vaccines approved in Japan are as follows:
Vaccine | HPV Types Covered | Key Features |
Bivalent (Cervarix) | 16, 18 |
Focused on cervical cancer prevention |
Quadrivalent (Gardasil) | 6, 11, 16, 18 | Covers about 70–75% of cervical cancer-causing types |
9-valent (Gardasil 9) | 6, 11, 16, 18, 31, 33, 45, 52, 58 | Covers about 90% of high-risk types linked to cervical cancer |
◆ Vaccine Efficacy and Safety
HPV vaccines can prevent over 90% of infections when administered before the onset of sexual activity. While best known for preventing cervical cancer, the vaccine is also effective in preventing genital warts, anal cancer, and oropharyngeal cancer in men. The vaccine does not cure existing infections or treat existing lesions. However, even if someone has already been exposed to HPV, vaccination can still protect against types not yet contracted.
Common side effects include mild pain or swelling at the injection site and low-grade fever. Severe adverse reactions are extremely rare. For more information, refer to CDC (Centers for Disease Control and Prevention) Vaccine Safety and Effectiveness Data. After vaccination, we ask that you remain at the clinic for about 30 minutes to monitor for any changes in your condition.
◆ Ideal Timing for Vaccination
Because HPV is transmitted through sexual contact, the vaccine is most effective when administered before sexual activity begins, typically in early adolescence. The CDC (Centers for Disease Control and Prevention) and the FDA (U.S. Food and Drug Administration) recommend vaccination up to age 26, with some benefits also recognized for individuals aged 27 to 45 in certain circumstances.
◆ Target Population and Vaccination Status
For Females
In Japan, routine vaccination is publicly funded for girls from 6th grade to the equivalent of 1st year of high school. Even if you are past the eligible age for routine vaccination, the vaccine may still be beneficial if you have not yet contracted all the covered HPV types.
For Males
Routine HPV vaccination for males is not currently part of Japan’s national immunization program, and there is no government subsidy. Nonetheless, vaccination is proven to prevent genital warts, anal cancer, and oropharyngeal cancer. In Japan, only the quadrivalent vaccine (Gardasil) is approved for use in males. Vaccinating males also helps prevent transmission to female partners, which is considered to have broader public health significance.
◆ Cost of HPV Vaccination (Including Tax)
At our clinic, all HPV vaccinations are considered private (non-insurance-covered) medical services. As we are not a designated clinic under Kawaguchi City’s public program, we are unable to offer subsidized vaccination even to those who qualify for routine coverage. We appreciate your understanding.
1. Consultation Fees
Initial consultation: ¥3,000
(Charged once at the time of your first explanation session about the vaccine)
Counseling only: ¥3,000
(If you are not planning to vaccinate immediately but wish to consult a doctor. If you later decide to receive the vaccine, this will be counted as your initial consultation fee.)
2. Vaccine Costs (Including 3 doses)
Vaccines are ordered upon request.
Quadrivalent vaccine (Gardasil) – for males and females
¥17,000 per dose (¥51,000 for 3 doses)
(Second and third doses are scheduled at 2 and 6 months after the first.)
9-valent vaccine (Gardasil 9) – for females only
¥28,000 per dose (¥84,000 for 3 doses)
(Second and third doses are scheduled at 2 and 6 months after the first.)
◆ Final Note
As a urology clinic, we frequently see patients with genital warts. While these lesions are benign, they can cause significant physical and psychological distress due to their persistent and recurrent nature. Raising awareness among men about HPV prevention not only protects them but also contributes to reducing cervical cancer risks for women. If you are interested in HPV vaccination or have any concerns, please feel free to consult our clinic.